MENU

老後のために
長期でつみたてるなら

投資では運用期間が長くなればなるほど「複利」の効果が発揮されます。
さらに、長期で積立投資を継続することで、投資成果の安定化を期待できます。
時間を味方にして積立投資をすることで、効果的な資産運用をめざしましょう。

時間を味方に!複利の効果

資産運用で、運用期間が長いことは有利な要因の一つです。運用期間を長く確保できれば、複利の効果が発揮され、より効果的に資産運用ができるからです。

複利とは、「利息を元本に加え、新しい元本として利息を計算する方法」のことをいいます。一方、単利とは「当初の元本に対してのみ、利息を計算する方法」です。利率が同じでも、期間が長くなるほど、複利の方が有利な運用ができます。投資信託では分配金を受け取らずに再投資することで、複利の効果を期待できます。

図1 単利と複利の違い
イメージ図
図2 単利と複利で異なるお金のふえ方
(初年度を100とし、年利2%で運用した場合)
イメージ図

期間中、一定の利率での運用が均等なペースで続いたものとして計算しており、期間中の値動き(上げ下げ)や費用・税金等は考慮しておりません。また、想定利回り(年利)は、運用成果を試算するために仮定として置いたものであり、実際の運用成果を保証するものではありません。

「時間の分散」を実践する
積立投資

まとまった資金を一度に投資しないで複数回に分けて投資することを「時間の分散」といいます。

株式や債券の価格は日々変動しています。まとまった資金を一度に投資すると、低い価格で購入できる可能性もありますが、そのタイミングはつかみづらく、高い価格で購入してしまう可能性もあります。一方、毎月一定の金額を購入することで価格が高いときには購入口数は少なくなりますが、価格が低いときには多い口数を購入することができます。その結果、一括で購入する場合よりも多くの口数を購入できる可能性があります。

図3では、2ヵ月目に一括購入したBさんは今回は低い価格で買うことができましたが、もし3ヵ月目に買っていたとすると高値で購入したことになります。一方、Cさんは値動きに気をとられることなく一定額を毎月購入したことにより、Aさんよりも良い結果を出せました。
つまり、一括購入のAさんやBさんは、購入したタイミングによって成果がわかれましたが、毎月購入したCさんはリスクの低減を図ることができ、安定した成果を得られる可能性が高くなります。

図3 毎月一定額で購入する効果
図3 毎月一定額で購入する効果 図3 毎月一定額で購入する効果

上記の数字はあくまで仮定であり、将来の成果を約束するものではありません。また、単純化のために極端な値動きで説明しています。

投資信託の継続購入は将来の収益を約束したり、相場下落時における損失を防止するものではありません。

算出にあたっては、購入時の手数料・税金・分配金等を考慮していないため実際の投資とは異なります。

投資は売却のタイミングが同じであれば口数の多いほうが、受取金額が多くなります。図3のように毎月一定額を購入する方法は、価格が下がったときに口数を多く買うことができるので、投資を始めたときより価格が上がっていなくても運用成果がプラスになる可能性があります。

積立投資は、毎月一定金額を自動的に銀行口座から引き落とし、投資信託を購入していくので、いつ投資をすればいいのかとタイミングに悩まされることもなく、資産運用がはじめての方でも始めやすい投資方法です。

複利の効果と積立投資を
実践できる投資信託は?

長期の運用をして、複利の効果を発揮させるには、長期で運用してくれる投資信託が必要です。投資信託のなかには償還期間が決まっていて、数年で償還されて運用が終わってしまう予定のものもあります。20年、30年と長期の投資運用を考えているなら、信託期間が「無期限」となっている投資信託を選ぶ必要があるでしょう。また、複利の効果を得るためには分配金を再投資するタイプの投資信託を選ぶ必要があります。

ピックアップファンド

記事に関連したファンドを見てみよう!

基準日:

  • 基本情報
  • 運用実績
  • 分配金
  • 手数料
  • ファンド名
  • 投資対象
  • 基準価額
    前日比
    (円)
  • 純資産
    総額
    (億円)
  • ファンド
    レーティング
  • リターン
    6ヵ月
    (%)
  • リターン
    1年
    (%)
  • リターン
    3年
    (%)
  • 直近
    分配金
    (円)
  • 年間
    分配金
    (円)
  • 決算回数
  • 購入時最大
    手数料
    (%)
  • 信託報酬
    年率
    (%)
  • 販売額
    順位
  • お気に入り
  • 銀行で購入
  • 投信つみたて(継続購入プラン)の対象で、信託期間が無期限、トータルリターン(5年)が分類平均より高いファンドを、トータルリターン(5年)の大きい順に表示しています。
  • ファンド設定から3年以上を経過し、かつ、純資産総額10億円未満のファンドは表示していません。
  • 検索結果上位最大30ファンドを表示しています。
  • 三菱UFJ銀行が販売しているファンドを表示しています(三菱UFJモルガン・スタンレー証券の金融商品仲介口座専用ファンドを含め三菱UFJ銀行で販売していないファンドは表示していません。)。
  • 販売停止ファンドは表示していません。
特集記事一覧

投資信託のお取引をする

インターネットバンキング専用ファンドは購入時手数料がおトクです。

インターネットバンキングなら窓口に行く必要がないため、24時間365日お取引ができます。

当行では「三菱UFJ銀行の投資信託口座」と「金融商品仲介口座(三菱UFJモルガン・スタンレー証券の金融商品仲介)」の2つの口座で投資信託を取り扱いしております(ファンドにより取り扱い口座が異なります)。

それぞれの口座について、くわしくはこちらをお読みください。

店舗へご来店のお客さま

投資信託に関するご照会

0120-860-777

自動音声ガイダンスが流れた後に、
3 → 2 の順でボタンを押してください。

利用時間・投資信託以外に関する照会はこちらから確認ください。

情報提供:ウエルスアドバイザー株式会社

本画面および本画面に含まれる情報(「本情報」)に関する著作権を含む一切の権利は、ウエルスアドバイザー株式会社またはその提供元(「情報源」)に帰属します。本情報は、情報提供を目的としており、投資勧誘を目的としたものではありません。本情報の内容については万全を期しておりますが、その正確性および信頼性等を確認することは債務に含まれておらず、ウエルスアドバイザー株式会社および情報源は、原因の如何を問わず、本情報の過誤等について一切責任を負いません。本情報の内容は予告なく変更される場合があります。本情報の提供については、遅延・中断等の可能性があり、中断の際は、技術的な理由により、本画面が表示されないことがあります。本情報の蓄積・編集・加工等および本情報を方法の如何を問わず第三者へ提供することは、禁止します。

ランキング情報は、掲載日現在で三菱UFJ銀行で販売中のファンド(追加型投信)を対象としております。

投資信託をお申し込みの際は、次の点にご注意ください。

  • 投資信託は預金ではなく、その基準価額は、組入れ有価証券(株式・債券等)の値動きにより変動しますので、お受取金額が投資元本を下回る場合があります。
  • 組入れ有価証券等は、株式指標・金利等を原因とした値動きにより変動します。
  • 投資信託の購入時手数料や運用管理費用(信託報酬・管理報酬等)・信託財産留保額等の手数料等はファンド・購入金額等により異なるため、具体的な金額・計算方法を記載することができません。
  • お申込前に必ず最新の契約締結前交付書面(目論見書および目論見書補完書面)等を十分にご確認ください。
  • その他にもご留意事項がありますので、くわしくはこちらをお読みください。

「NISA」制度をご利用の際は、次の点にご注意ください。

  • 当行でNISA口座を開設するには、投資信託口座が必要です。
  • NISA制度では、すべての金融機関を通じて1人につき1口座しか開設することはできません(金融機関の変更を行った場合を除く)。
  • NISA口座は、店頭でお申し込みの場合、原則として、お申込日当日(お申し込みが休日の場合または当行所定の時刻までに受付手続が完了しなかった場合は翌営業日)、三菱UFJダイレクト(インターネットバンキング)の場合、最短でお申込日当日に開設します(*)。NISA口座では、開設と同じ日またはそれ以降に投資信託を購入することが可能です。口座開設後に行う税務署審査の結果、二重口座であったことが判明した場合、NISA口座で購入した投資信託は当初から課税口座で購入したものとして取り扱います。当該投資信託から生じる配当所得および譲渡所得等については、遡及して課税されます。
    • 当行または他金融機関で、2018年以降のNISA口座の開設をお申し込み(2017年以前のNISAが継続した場合を含みます)されたことがある場合、当該口座は、税務署の審査が承認となり、当行所定の手続きが完了した後に開設されます(通常、お申し込みから2~3週間程度で手続きは完了します)。
  • NISA口座は、開設後、税務署の審査が完了するまで金融機関の変更および廃止はできません。
  • NISA口座での損失は税制上ないものとされます。
  • NISA制度では、年間の非課税投資枠(つみたて投資枠は年間120万円、成長投資枠は年間240万円)と非課税保有限度額(総枠)(つみたて投資枠・成長投資枠あわせて1,800万円、うち成長投資枠1,200万円)の範囲内で購入した上場株式等の商品から生じる配当所得および譲渡所得等が非課税となります。
  • 上場株式等の配当等はNISA口座を開設する金融機関等経由で交付されないものは非課税となりません。
  • 基準経過日において、NISA口座を開設しているお客さまの氏名・住所を、所定の方法で確認します。
  • NISA取引は「受渡日」が属する年の非課税投資枠を利用します。なお、購入における「受渡日」は「約定日の翌営業日」です。「購入日」が「月末日」等で、「投信つみたて」の12月購入分の「受渡日」が翌年となる場合は、翌年の非課税投資枠を利用します。
  • 当行のNISA(つみたて投資枠・成長投資枠)では、株式投資信託のみを取り扱いしております。
  • つみたて投資枠での購入は、つみたて契約(投資信託継続購入プラン)に基づく、定期かつ継続的な方法により行うことができます。
  • つみたて投資枠の対象商品は、長期のつみたて・分散投資に適した一定の投資信託に限られます。
  • つみたて投資枠・成長投資枠に係るつみたて契約(投資信託継続購入プラン)による購入、成長投資枠で購入した投資信託の信託報酬等の概算値を、原則として年1回通知します。
  • 成長投資枠の対象商品は、NISA制度の目的(安定的な資産形成)に適した一定の投資信託に限られます。

株式会社 三菱UFJ銀行
登録金融機関 関東財務局長(登金)第5号
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会

委託金融商品取引業者 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2336号
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会

(2024年1月4日現在)

使い方ガイド

このサイトでできること

6つの機能であなたのファンド選びをアシスト
  • 1
    検索アシスト

    ファンド(投資信託)探しが楽しくなる!気になる切り口からカンタン検索!

  • 2
    ランキング

    あなたの気になるランキングからファンド探しをしてみよう!

  • 3
    特集記事

    気になる特集記事を読んでファンドを探してみよう!

  • 4
    ファンド詳細検索

    ファンド名や詳細な条件を入力して検索してみよう!

  • 5
    ファンド比較

    最大5ファンドまで、ファンド情報を比較できます。

  • 6
    お気に入り登録

    お気に入りに登録したファンド(投資信託)を一覧で表示できます。

さっそく使ってみる
投資信託がはじめての方へ
検索アシスト
  • “キホン”を知りたい方は「はじめての
    投資信託」をみてみましょう

  • はじめに3つの中から
    気になる切り口を選びましょう!

  • 次に6つの中からあなたが気になる
    切り口をクリックしてみましょう!

  • 選んだ切り口に関連する
    注目ファンドが表示されます!

  • 選んだ切り口に関連するファンドが
    最大30本表示されます!
    表示項目の切り替えや
    ファンドの並べ替えも可能です!

  • 気になるファンドをお気に入りに登録可能!
    そのまま購入もできます!

投資信託がはじめての方へ
ランキング
  • “キホン”を知りたい方は「はじめての
    投資信託」をみてみましょう

  • 気になるランキングを
    クリックしてみましょう!

  • 選んだカテゴリーのランキング期間を指定
    できます!
    長期でみるほど過去の成績が
    安定していたと読むことができます。

  • ランキング上位50本のファンドが表示されます!
    気になるファンドをお気に入りに登録可能!
    そのまま購入もできます!

投資信託がはじめての方へ
特集記事
  • “キホン”を知りたい方は「はじめての
    投資信託」をみてみましょう

  • 気になる特集記事を読んで
    ファンドを探してみましょう!

  • 特集記事を読んで
    知識をインプットしましょう!

  • 読んだ記事に関連する
    注目ファンドが表示されます!

  • 選んだ記事に関連するファンドが
    最大30本表示されます!
    表示項目の切り替えや
    ファンドの並べ替えも可能です!

  • 気になるファンドをお気に入りに登録可能!
    そのまま購入もできます!

投資信託がはじめての方へ
ファンド検索・基準価額一覧
  • “キホン”を知りたい方は「はじめての
    投資信託」をみてみましょう

  • ファンド名・ファンド名の一部で検索したい方はフリーワード検索が可能です!

  • さまざまな切り口でファンドを探したい方は22の検索項目で検索が可能です!
    分からない検索項目はをクリックしてみましょう!

  • 表示項目の切り替えや表示されたファンドの並べ替えも可能です!

  • 検索したファンドを5つまで表で比較することも可能です!

  • 気になるファンドをお気に入りに登録可能!そのまま購入もできます!

  • “キホン”を知りたい方は「はじめての
    投資信託」をみてみましょう

  • ファンド名・ファンド名の一部で検索したい方は
    フリーワード検索が可能です!

  • さまざまな切り口でファンドを探したい方は
    「すべての詳細項目で検索」を
    クリックしてみましょう!

  • 22の項目で検索ができます。分からない
    検索項目はをクリックしてみましょう!

  • 表示項目の切り替えや表示された
    ファンドの並べ替えも可能です!

  • 検索したファンドを5つまで
    表で比較することも可能です!

  • 気になるファンドをお気に入りに登録可能!
    そのまま購入もできます!

お気に入り登録

」をお気に入りに登録しました。
「お気に入り」ページから登録したファンドをご覧いただけます。(最大20件)

お気に入り

お気に入りは最大20件となります。